¥ 3,000
スッキリした黒糖のような甘さが特徴のフレーバーシュガーです。 珈琲・紅茶などのお飲み物に。菓子作りやお料理に羅漢果のフレーバーをお楽しみください。 天然の甘味料、そして中国では薬用にも使用されている羅漢果を、日々の暮らしに是非取り入れてくださいませ。 180g入り × 5袋 (送料込み)
MORE¥ 3,000
☆2020年7月6日、新発売!☆ ポテトじゃなくて大豆! 大豆から作ったチップス、それが「大豆チップス」です。 地元・岐阜県は各務原市の名物「各務原キムチ」。 愛すべきB級グルメをチップスにしました。 もちろん、各務原キムチの認定を頂いております! パッケージの正面に、公式キャラクターの「キムぴ~」。 キムぴ~に「辛いよ~」と言わせるほど、実は結構ピリッと辛い、旨辛の仕上げです。 岐阜県の新しい特産品「大豆チップス 各務原キムチ味」。 かわいいパッケージとは裏腹の、刺激的なフレーバーをお楽しみください! <大豆チップスの特徴> 大豆だから、植物性たんぱく質、食物繊維がそろって豊富。 しかもジャガイモを全く使わないため、ポテトチップスに比べて糖質が1/3! 鉄分やマグネシウムなどのミネラル分も豊富に含まれています。 栄養豊富な大豆の特徴をそのまま生かしたチップスをお楽しみください! <内容量> ・1袋:35g入り ・1箱に12袋入り。 ・合計420g。 <栄養成分表> 1袋35gあたり エネルギー 128.7kcal たんぱく質 12.6g 脂質 4.9g 炭水化物 11.9g - 糖質 5.0g - 食物繊維 6.9g 食塩相当量 0.8g カルシウム 77.7mg 鉄分 2.9mg 大豆イソフラボン 17.5mg <商品仕様> 名 称:大豆チップス 原材料名:大豆(国産、遺伝子組換えでない) 、こめ油、キムチシーズニング(食塩、デキストリン、唐辛子、魚醤(魚介類)、その他)、ほうれんそう粉末、にんじん粉末、かぼちゃ粉末、松の実オイル/調味料(アミノ酸等)、酸味料、香料、安定剤(アラビアガム)、甘味料(ステビア、ソルビット)、酸化防止剤(V.C)、イノシトール、パプリカ色素、微粒酸化珪素、乳化剤 賞味期限:製造日より1年 保管方法:直射日光、高温多湿を避けて保存。 注意点:開封後はお早めにお召し上がりください。通常のポテトチップスに比べて、やや固い食感です。 送料込み:3,000円 (一袋あたり250円)※税込み
MORE¥ 3,500
☆2020年7月6日、新発売!☆ 小麦じゃなくて大豆! 大豆から作った麺「豆~麺(ま~めん)」です。 地元・岐阜産の大豆を100%使用した岐阜特産品! 旨み成分として、米麴、昆布、煮干しを配合しています。 小麦の麺とは一味違う、新しい大豆麺をお楽しみ下さい! <豆~麺の特徴> 大豆だから、植物性たんぱく質、食物繊維がそろって豊富。 しかも小麦を全く使わないため、パスタやラーメンに比べて糖質が1/5! 鉄分やマグネシウムなどのミネラル分も豊富に含まれています。 ロカボ(低糖質)なのに、栄養豊富な大豆。その特徴をそのまま生かした麺をぜひお試しください! <内容量> ・1袋:1玉40gx2玉入り ・1箱に6袋(12玉)入り。 ・合計480g。 <食べ方> ・1食につき1玉40gをお召し上がりください。 ・たっぷりの沸騰したお湯で、3~4分、茹でてください。 ・茹でると、約3倍になり、120g相当になります。 ・たんぱく質が主成分なので、とても食べ応えがあります。 <栄養成分表> 1玉40gあたり エネルギー 147kcal たんぱく質 16.2g 脂質 2.6g 炭水化物 14.6g - 糖質 6.0g - 食物繊維 8.6g 食塩相当量 0.5g <商品仕様> 名 称:大豆麺(乾麺) 原材料名:大豆(岐阜県産、遺伝子組換えでない)、米麹、昆布エキス、煮干エキスパウダー(デキストリン、カタクチイワシ抽出液)/かん水 賞味期限:製造日より1年 保管方法:直射日光、高温多湿を避け、冷暗所で保存。 取扱い方法:食べる前に要加熱調理。開封後は速やかに使用する。 注意点: 加熱加工品であることと原料大豆により、色調・形状・大きさに差異が生じますが品質に異常はありません。黒点の様なもの、繊維状塊が見られますが、これは原料大豆に由来する部位であり品質に異常はありません。 お召し上がり方:十分な沸騰したお湯で分3~4分を目安にお好みに茹で、よく湯切りしてパスタソース、中華スープ、などと合わせてお召し上がりください。 価格:6袋 3,500円。1袋あたり約583円(2玉入り)。
MORE¥ 3,240
フルーツハーブ「さんざし」の濃縮ジュースです。 5~8倍に薄めて飲んで下さい。 お子さまからご年配まで、美味しく飲める健康ドリンク。色も良く、香りも良いです。 ☆フルーツハーブ「さんざし」について さんざし(山査子)果実の酸味や美味しさを活かし、甘酸っぱいのが特徴。 中国バラ科の落葉樹「さんざ」の果実です。鮮やかな深紅色をした、日本の姫リンゴのような果実です。さんざしは、薬用として使われてから、すでに2,000年余りの歴史があり、中国では漢方薬として重宝されてきました。また、中国大連では、甘くて酸っぱい果実であることから、日本で「みかん」を食べるような感覚でよく食べられています。彼らにとって「さんざし」は長い冬を過ごすための貴重なビタミンやミネラルの供給源なのです。 ☆美味しい飲み方 夏場は、お水、ソーダで薄めて飲みます。5倍~8倍が目安です。 冬場は、お湯で割ってホットドリンクに。 お酒を飲む方は、ジン・焼酎・ウォッカなどで割って飲むと、風味高いカクテルになります。
MORE